fc2ブログ

青山学院大学ボクシング部BLOG |

ボクシング部での4年間

 ボクシング部 元主将の栗原です。

 4年前青学ボクシング部に入部し、素人ながらに4年間がむしゃらに頑張ってきました。
練習はとても辛く苦しく大変でしたが、4年間もこのきつい環境に身を置いていたと思うと、今後キツイことがあってもそう簡単には挫けることはないのではないかと思います。
 4年間の間に何度も辞めようとしましたが、先輩や頑張っている後輩、そしてケガで試合に出れない唯一の同期が諦めずに練習をしているのを見て僕も負けてられないなと思い、頑張ることが出来ました。

僕は主将をやっていましたが、明らかに力不足、そして器が足りないと感じておりました。主将になった頃は色々あり部の方向性から何から何まで様々な事を考え直さなければならない時でとても大変でした。またリーグ戦では2年連続初戦敗退、ケガの手術もありモチベーションを維持するという事がとてもきつかったです。 しかしそういう時に頼ることが出来たのが同期の竹鼻や年代の近い先輩でした。中でも同期がいたからこそ念願だったリーグ戦決勝、それも後楽園の舞台に立つことが出来ました。試合は悔いが残るモノでした。なのでこれからボクシング部に入部したいという子、そして後輩には悔いのないようにボクシングをして欲しいです。目標あったリーグ戦優勝・3部昇格は僕の代ではできませんでしたが、今年度の主将は僕とは違い、本当に強い主将なので4部優勝し3部に上げてくれるでしょう。

 4年間青学に入学し、ボクシング部の一員になれたことを心から誇りに思います。是非後輩にもそんな風に思える大学生活、ボクシング生活を送ってほしいです。ボクシング部で培ったことをまずは武器に社会人1年目を乗り越えていきたいと思います。

スポンサーサイト



Category : 未分類
Posted by 青山学院大学ボクシング部 on  | 0 comments  0 trackback

一番大事な試合:トーナメント戦

    四年 主将の栗原です。


 トーナメント戦を目前に控えましたので気持ちの整理として少し書きたいと思います。

 私が青学ボクシング部に入部した年のトーナメント戦の結果は惜しくも2位、一昨年は5位、去年は3位という結果でした。その内の一昨年・去年のトーナメント戦には青学のフライ級の代表として出場し、どちらも一回戦で負けてしまい、優勝貢献というより5部降格の危機にさらしてしまい不甲斐ない結果に終わりました。

 私は1年生から4年生まで出場した試合で勝った記憶がほとんどありません。その為歴代の部長、主将に比べまるで安心感、信頼感を持たれていないキャプテン・先輩だと認識しております。

 しかしお世話になりました諸先輩方、アドバイス等を下さった監督コーチ、何度も助けられた同期・後輩の力をお借りし再びトーナメント戦のリングに上がらせてもらいます。

 この人なら勝ってくれる、あいつは負けないだろうと思われたかったですが私にはそんな力はありません。なので今年は出場メンバー、同期、監督コーチ、OBOG、たくさんの新入生一体となって、悔いなく戦いたいと思っております。そして、願わくば全員が後楽園ホールの舞台で勝ち優勝したいです。

 だらだらとまとまりのない駄文を失礼しました。 応援よろしくお願い致します!

Category : 未分類
Posted by 青山学院大学ボクシング部 on  | 1 comments  0 trackback

新入生へ

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。4月から3年生になる大野です。
上級生になる自分から、ボクシング部で得たものをお伝えしたいと思います。

・必要な力を必要な時に出す力。
・苦しくてもそれを周りに悟らせない忍耐力。
・目標に向かい順序立てる計画力。
・弱点を改善する自己解決力。
・目標を常に見つけ努力し続ける向上心。
・自分の体を作る食への関心。
・自分の強みを発揮するアピール力。
・あらゆる活動における体力。
・努力すれば人は成長するという実感。
・1つのことをやり抜く力。

などなど、言葉にすると難しいですがたくさんの経験を通して確実に入学した頃から成長できたと思います。
ボクシングに触れる機会のなかった方は多いとは思いますが、辛いだけでなく人生を生きる為の強さが見につく素晴らしいスポーツです。
新しいことを始めたいと考えている方をいつでも待っています。

Category : 未分類
Posted by 青山学院大学ボクシング部 on  | 0 comments  0 trackback

夏合宿を終えて

2年の大野です。

先週夏合宿が終わり、夏練も残りわずかとなりました。
合宿は普段とは違う環境で自分を限界まで追い込むのが目的なので、毎年行く前の数日間はとても憂鬱になります。
1年生の頃は特にランニングが苦手で、毎回ぶっちぎりでビリでした。
しかしそんなきつい練習だからこそ自分の伸びている部分を感じることができ、最終日には大きな達成感があります。
また練習以外の時間はいつも先輩や同期と楽しく過ごせるので、それが練習の励みになります。今年は近くのお祭りと花火大会にみんなで行けたのでとてもいい思い出になりました。
来年は部の中心として合宿に参加することになるので、今まで先輩たちがしてくださったように厳しくも充実した練習を目指していきたいです。

Category : 未分類
Posted by 青山学院大学ボクシング部 on  | 0 comments  0 trackback

あの緊張感

主将の花本です。
試合に臨むことについて書いていきます。

ボクシングの試合、それは勝敗の責任が全て自らに跳ね返ってくる過酷なものです。負けることを考えた時、実際に負けた時今までの努力が否定されたような、何とも惨めな気持ちになります。
けれども、勝った時は恐らく人生で一番といっても良いくらい嬉しいものです。その相手が格上なら特段の思いです。それまでの頑張りが全て報われるのだから当然です。
試合に対する緊張感はリングに上がる直前にピークに達します。なんでボクシングをやってしまったんんだろうと考えるほどの緊張です。しかし一度経験してしまえばもう立派に肝が据わります。日常生活でこの緊張を味わうことはほぼないでしょう。

ボクシングの魅力はその自由度にあります。持論で極論ですがルールなどあってないようなものと私は思っています。だからこそ楽しいんです。自分の得意なスタイルに特化する、長所を存分に発揮することで勝ちにつながります。
つまり、試合は緊張しますが同時に最高に楽しい舞台だということです。

そして最も言いたいこと、それはスポーツが苦手でも腕っぷしに自信がなくても真面目でさえあれば何処まででも上にいけるスポーツがボクシングだということです。この競技をやることで自分でも気づいていない思わぬ長所を発見できる筈です。

学生生活でのボクシングは、21年生きた私の中で最も貴重な経験となりました。そのような環境と魅力を伝えてくれた青学ボクシング部に感謝します。

さて少しでもボクシング部に興味のある皆さん、一度道場に遊びに来て下さい!いつでも歓迎です。
ボクシングをやる事は人生の大きな糧になることは保証できます!

Category : 未分類
Posted by 青山学院大学ボクシング部 on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。